Asakunitsuko Jinja Shrine
Asakunitsuko Jinja Shrine
3.5
Write a review
Detailed Reviews: Reviews order informed by descriptiveness of user-identified themes such as cleanliness, atmosphere, general tips and location information.

3.5
46 reviews
Excellent
4
Very good
24
Average
17
Poor
1
Terrible
0

Gourmet CEO
Minato, Japan1,281 contributions
Sep 2019 • Solo
郡山駅から徒歩10分ほど。

【安積国造神社】と書いて【あさかくにつこ じんじゃ】と読むそうです。
これは読めない・・・

和久産巣日神(わくむすひのかみ)
天湯津彦命(あめのゆつひこのみこと)
比止禰命(ひとねのみこと)
誉田別命(ほむだわけのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
上記の神々を祭っていらっしゃるとのこと。

由緒については、ホームページから抜粋でご紹介。
---
天湯津彦命の10世孫であられる比止禰命は、第13代成務天皇5年、勅命により安積(あさか)国造に任ぜられ、安芸国から当地へ赴かれました。
安積の国を開かれるにあたり、赤木山(現在の赤木町)に社稷(しゃしょく)の神として和久産巣日神、天湯津彦命をお祭りしました。
比止禰命は、国郡の範囲を定められ、四方八丁の稲城(いなき)を築かれました。
未開の荒野を開かれて田園を拓き農桑牧畜の業を奨励、善政を敷かれました。
安積国は現在の郡山市及び旧安達田村両郡にあたる領域で、大領として位置づけられていました。
第20代安康天皇2年、比止禰命は、和久産巣日神、天湯津彦命を祭る赤木山の社稷に合祀され、国造神社と号しました。

  延暦年中、坂上田村麻呂将軍は東征の砌、国造神社に宇佐八幡大神を合祀し、軍旗と弓矢を奉納しました。
永承年中、源頼義は、東征の折当社に戦勝祈願し「幕内」の地名を付しました。
寛治元年(1087)、源義家は、東征の際、神領を寄進されました。
 
天和3年(1683)、八幡大神が赤木山の国造神社から、稲荷大神が中世の領主の安積伊東氏古城内から現在の清水台の鎮座地に奉遷され、八幡宮、稲荷大明神として崇敬されました。
明治5年(1872)、赤木山に鎮座されていた国造神社が、八幡・稲荷の鎮座する清水台へ奉遷され、3社を総称して安積国造神社と号しました。

  古来郡山の総鎮守として尊崇され、旧社格は県社に列せられました。
幕府儒官安積艮斎先生誕生地としても知られております。

2282名の門人の氏名・入門月日・身元が記載された艮斎自筆門人帳が神社に伝わり、福島県重要文化財に指定されています。

---
Written September 11, 2019
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

MMSM1103
東京都7,299 contributions
Jul 2017 • Solo
郡山駅西口から徒歩約10分、駅前大通りを真っ直ぐ行き、国道4号線との交差点左折し右側です。大きな神社です。郡山総鎮守、安積発祥の宮だそうです。4号線沿いに大きな石の鳥居と金色の神社名の石柱があり、30m位行くと石段を上り右斜めに社殿がありました。石段の左側にはおかめの仮面を付けている神楽殿、右側は社務所、安積良斎記念館と胸像があります。また、いろいろな社がありました。安積国造神社を中心に左側には信州高遠の透かし灯籠、白王稲荷神社、安積天満宮、右側には皇大神宮がありました。坂上田村麻呂が八幡大神を祀ったことから八幡様の愛称で親しまれているそうで、時々お参りに来る人がいました。社殿右側方面にはさくら通りへの大きな石鳥居があります。この鳥居も大きかったです。このような大きな神社が町の中心、駅の近くにあるとは思いませんでした。
Written August 1, 2017
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

町田の熊
Machida, Japan4,839 contributions
Jul 2011
郡山駅を降りて、正面の広い道路を真っ直ぐに歩いて5分ほどの所にあります。見たからに威厳のある格式ある造りです。土砂降りの雨でしたが、参拝に来ている方も数名見かけました。神社の起源はとても旧く135年と言われています。坂上田村麻呂も東征の際にはこの神社に寄ったて軍旗と弓矢を奉納しました。まさしく国造りにふさわしい神社です。
Written August 2, 2011
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

earlyfreebird
Tokyo Prefecture, Japan117 contributions
Sep 2016
安積艮斎(あさか ごんさい、寛政3年3月2日(1791年4月4日) - 万延元年11月21日(1861年1月1日))は幕末の儒学者。郡山の二本松藩の藩校教授、幕府の昌平黌教授のほか、江戸駿河台に私塾「見山楼」を開き、その門人には小栗上野介、川路聖謨(かわじとしあきら)ら幕府要人のほかに、清河八郎、高杉晋作、谷干城などの明治維新につながる志士や岩崎弥太郎などの経済人など多数の人物が居並び、さらに吉田松陰も師事したとされる。また、幕府の外交政策にも影響を与え、儒学者でありながら、開国と海外貿易の必要性も説いた。神社の境内にある記念館は、安積艮斎の足跡をたどる多くの史料がある。記念館に入るには、神社の社務所で声をかければよく、宮司が案内してくれる。
Written November 1, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

tamura2016
Koriyama, Japan42 contributions
Sep 2019
9月末からの郡山市の秋祭りは,この神社が有名.かなり古くから有り,郡山市のシンボル的存在.滞在時間は15分程度?
Written September 3, 2019
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

待兼山
Osaka Prefecture, Japan28,775 contributions
Dec 2018 • Solo
郡山駅西口から徒歩15分ほど。郡山駅前交差点からすぐです。大きな石鳥居をくぐると、大きな拝殿があり、いくつかの境内社もならんでいます。郡山総鎮守。郡山市伝統文化遺産のひとつです。郡山も歴史のある町だと最認識します。
Written December 7, 2018
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

浜のみのちゃん
Fukuoka, Japan223 contributions
Oct 2018 • Business
あまり時間がありませんでしたのでゆっくり見ていませんが歴史を感じる神社でした。安積艮斎(あさかごんさい)問い初陣の記念館がありました。門人に吉田松陰が出たと言うからすごいです。時間の関係で、見学をしていません。
Written October 18, 2018
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

Seikoh N
423 contributions
Aug 2019 • Solo
駅西口から、真っ直ぐに歩くと約10分で着きました。裏口の方なので、階段を登り、表の方へ行きました。重みのある神社だと感じました。終了した朝ドラの、まんぷくの安藤百福氏の妻とも関係あると、書いてありました。
Written August 14, 2019
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

Ayaka.k
Fukushima, Japan270 contributions
Jan 2019 • Couples
駐車場は有料のところを使いました。初詣客が多く、並びましたが無事お参りして、御守りを購入して帰りました。神前式に使う方が多いようです。
Written June 21, 2019
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

juliabryants
Osaka, Japan1,633 contributions
Jun 2019 • Couples
郡山駅から歩いて行けます 道路沿いに大きなグレーの鳥居が目立って居ました 二股の階段がありますがどちらを上がっても同じ所、境内に着きます 安産・子供の成長・厄除け・交通安全などに御神徳が著しいそうです
Written June 18, 2019
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews.

Showing results 1-10 of 46
Anything missing or inaccurate?
Suggest edits to improve what we show.
Improve this listing

Asakunitsuko Jinja Shrine, Koriyama

Frequently Asked Questions about Asakunitsuko Jinja Shrine


Restaurants near Asakunitsuko Jinja Shrine: View all restaurants near Asakunitsuko Jinja Shrine on Tripadvisor