Omogo Valley
Omogo Valley
4.5
12:00 AM - 11:59 PM
Monday
12:00 AM - 11:59 PM
Tuesday
12:00 AM - 11:59 PM
Wednesday
12:00 AM - 11:59 PM
Thursday
12:00 AM - 11:59 PM
Friday
12:00 AM - 11:59 PM
Saturday
12:00 AM - 11:59 PM
Sunday
12:00 AM - 11:59 PM
About
Located at the southern foot of Mt. Ishizuchi, Omogokei is the largest gorge in Shikoku. A nationally designated scenic spot, Omogokei's untouched nature has been selected as one of the 100 Natural Sites in Japan to Preserve for the Future and the 100 Best Forests for Water Sources. Famous spots include Kanmon, the Soshikei Confluence, the Goshiki Riverbed, Kamebara, Horai Gorge, the Momiji Riverbed, and the Sunrise Waterfall. The valley's beauty, with its clear emerald green streams, uniquely shaped rocks, and abundant nature, is full of mystery and art. Beautiful flowers bloom in spring, river activities like canyoning are excellent in summer, the surrounding forests burst into fiery colors as autumn comes around, and the area is covered in snow and ice in the winter. There is always something to enjoy, no matter what time of year you visit.
Suggested duration
< 1 hour
Suggest edits to improve what we show.
Improve this listingFull view










Top ways to experience nearby attractions
The area
Address
Best nearby
Restaurants
3 within 3 miles
Attractions
14 within 6 miles
Contribute
Detailed Reviews: Reviews order informed by descriptiveness of user-identified themes such as cleanliness, atmosphere, general tips and location information.
4.5
25 reviews
Excellent
14
Very good
10
Average
1
Poor
0
Terrible
0
kenzizi
Ichikawa, Japan5,547 contributions
May 2019 • Solo
石鎚山から高知空港に向かう途中に立ち寄りました。白井岩盤を流れる碧い水、暑いときはさぞかし涼しいと思います。
Written June 3, 2019
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
FC-Hiroki
Toon, Japan937 contributions
Nov 2017 • Solo
紅葉と豊かな水、渓谷の美しさはここだけにしか無い景色。駐車場から登山口までの30分間は癒される川沿いの山道。
Written November 1, 2017
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
imotomokun
Ehime Prefecture, Japan35 contributions
Sep 2015 • Family
松山市内からカーナビで検索すると、東温市からのアクセスと砥部経由のアクセスと検索され、東温市からのルートを選んだのですが、とても険しい山道で、離合も難しいくねくねの道が延々続きました。帰りは砥部方面に抜けましたが、道はきれいに整備され、とても走りやすい道です。東温市からはもう二度と行きません。渓谷はなめらかな岩がたくさん続き、一歳半の子どもでも石を投げ入れたり落ち葉やドングリを拾ったり、軽く遊ぶことができます。でも河原はどこかしら掴んでいないと怖いくらい流れも速いです。紅葉の季節はとてもきれいだと思います。
Written October 30, 2015
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
西宮市お茶の水博士
西宮市381 contributions
Oct 2015 • Solo
紅葉を見に松山市街からJR四国バスと南伊予バスを乗り継いで行ってきました。乗り継ぎ時刻が際どいですが、乗り継ぎ地点のJRバスの「久万中学校前」と南予バスの「久万営業所」は同じ場所です。終点(土日休日は「土小屋」まで延長)の「面河」で降りて徒歩数分の所にある面河山岳博物館から遊歩道がはじまります。遊歩道は良く整備されており歩き易かったです。面河川に沿って登っていくと石鎚山への登山道入り口があります。今回は登山道入り口を通過して虎ケ滝まで行きました。帰り道は山道の展望台・パノラマ台経由で五色河原に出ました。展望台からは石鎚山の山頂が見えました。五色河原には国民宿舎「面河」と「渓泉亭」の2か所で食事ができます。国民宿舎「面河」で食事をしましたが、平日は午後3時頃で閉店するようで最後の客でした。紅葉の時期でなくてもとてもきれいな場所です。川底の白い岩と澄んだ水が緑がかってコントラストがきれいです。
Written October 28, 2015
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
OkUnited
東京510 contributions
Nov 2014
愛媛に旅行に行った際に寄りました。
当初は松山で道後温泉を中心に楽しむ予定でしたが、意外に時間が余ったので、というかやることが丸一日なくなってしまったのでレンタカーを借りて面河渓に行きました。
市内から国道を走り2時間ほどかかった気がします。
渓谷沿いに紅葉があり、車を停めて散策できるようになっています。
四国山地の深いところまで来ているので、川の水を割ときれいで美しい景色を見ることができました。
当初は松山で道後温泉を中心に楽しむ予定でしたが、意外に時間が余ったので、というかやることが丸一日なくなってしまったのでレンタカーを借りて面河渓に行きました。
市内から国道を走り2時間ほどかかった気がします。
渓谷沿いに紅葉があり、車を停めて散策できるようになっています。
四国山地の深いところまで来ているので、川の水を割ときれいで美しい景色を見ることができました。
Written February 24, 2015
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
FFJ1115
Ginowan, Japan283 contributions
May 2014 • Couples
紅葉の季節が一番いいと聞きましたが、春に行っても新緑があってとても良かったです。水の透明さが美しくてほれぼれしてしまいました。また、次は秋に行ってみたいです。
Written February 1, 2015
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
kkwgpt
59 contributions
Aug 2011
夏休みを利用して行って来ました。
松山市内から車で約1時間半。 そこは炎天下の街中とは別世界。
晴れの日でも強い日差しは無く、とてもひんやりとしています。
そして何よりも川の水のきれいなこと。
膝下の深さまで入っていくと水が冷たくてとても気持ちがいいんです。
けっこう水遊びしている方も多いですね。
但し、注意点が2つ。
ひとつは川床がすべりやすいので転ばないように。
もうひとつは川辺にはけっこう虻がいるので、虫さされの薬を
用意しておいた方がいいかも知れません。
水と緑に囲まれて、けっこう癒されました。
松山市内から車で約1時間半。 そこは炎天下の街中とは別世界。
晴れの日でも強い日差しは無く、とてもひんやりとしています。
そして何よりも川の水のきれいなこと。
膝下の深さまで入っていくと水が冷たくてとても気持ちがいいんです。
けっこう水遊びしている方も多いですね。
但し、注意点が2つ。
ひとつは川床がすべりやすいので転ばないように。
もうひとつは川辺にはけっこう虻がいるので、虫さされの薬を
用意しておいた方がいいかも知れません。
水と緑に囲まれて、けっこう癒されました。
Written September 5, 2011
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
徳弘効三
Ino-cho, Japan13,619 contributions
Nov 2019
面河渓(おもごけい)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町若山(えひめけんかみうけなぐんくまこうげんちょうわかやま)にある渓谷だ。
ここを流れている川は仁淀川の源流で、愛媛県では「面河川(おもごがわ)」と呼ばれている。
その水の美しさはトップクラスだ。
ここは石鎚山への登山口もあり、一度このルートで登ったことがある。
ここから石鎚山に登ると標高差1,300m、水平距離8.2kmを歩かなければならない。
今回は石鎚山に登るのではなく、面河渓の紅葉を楽しみに行った。
この日はまず、おもごふるさとの駅に立ち寄った。
ここから面河渓は、すぐだ。
鳥居を抜ける。
トンネルを抜けていく。
関門橋を渡る。
道幅が狭いので、要注意。
五色河原に到着。
その先に渓泉亭という茶店の前に駐車場があるので、そこに車を停める。
ここには7台ほど停められる。
目の前には、亀腹という巨岩がそびえる。
今回は、ここに登る予定だ。
亀腹を左手に見ながら、渓泉亭の脇を通っていく。
その先の大師堂に参拝する。
すぐに橋を渡る。
そこから見える渓谷は、とても美しい。
案内板でルートを確認。
落ち葉を踏みしめながら、歩いて行く。
ところが、亀腹の上に続く道は通行止めになっていた(汗;)
そこで、遊歩道を先に進むことにした。
やがて紅葉河原に到着。
ここから、面河川に下りることができる。
流れている川の水は、信じられないほどブルーだ。
石鎚山への登山口を過ぎ、やがて水飲み獅子と呼ばれる岩までやってきた。
ここには橋と東屋がある。
橋の上で獅子と対決ポーズ。
ここから先には行ったことがなかったが、先日テレビを見ていたらこの先を進んでご来光の滝まで登っていく様子を放送していた。
途中から道なき道を進まなければならないようだが、さすがにそれは嫌なので、登山道がある終点まで行ってみることにした。
ほどなく虎ヶ滝という滝までやってきた。
ここから見ると、ひとりのハイカーが先を進んでいるのが見えた。
しかし、随分苦労しているように見える。
登山道もここから先は崩れて歩きにくそうだったので、ここから折り返すことにした。
虎ヶ滝を見下ろす場所で休憩しながら、持参したミカンを食べる。
川を眺めながら、歩いて行く。
亀腹まで戻ってきた。
渓泉亭の前でゆで栗を売っていたので、買ってみた。
ビックリするほど甘い。
栗を食べながら、車で移動。
面河山岳博物館の前の駐車場に、車を停める。
駐車場は広い。
このあたりも、紅葉がきれいだ。
ここから、関門遊歩道に入っていく。
面河山岳博物館の地下駐車場を抜けていく。
すぐに遊歩道だ。
面河川を見下ろす道が続く。
渓谷を歩いて行く。
対岸に滝が見える。
きれいな渓谷だ。
橋までやってきた。
ここから、来るときに車で通った関門橋が見える。
Uターンして、元の道を戻った。
面河渓には何度も来ているのだが、今回初めて関門遊歩道を歩いてみた。
五色河原より先の景色よりも、美しいかも知れない。
遊歩道もきれいに整備され、お年寄りや子供でも安心して歩ける。
今までここを歩かなかったことを後悔したくらい、気に入った。
ここを流れている川は仁淀川の源流で、愛媛県では「面河川(おもごがわ)」と呼ばれている。
その水の美しさはトップクラスだ。
ここは石鎚山への登山口もあり、一度このルートで登ったことがある。
ここから石鎚山に登ると標高差1,300m、水平距離8.2kmを歩かなければならない。
今回は石鎚山に登るのではなく、面河渓の紅葉を楽しみに行った。
この日はまず、おもごふるさとの駅に立ち寄った。
ここから面河渓は、すぐだ。
鳥居を抜ける。
トンネルを抜けていく。
関門橋を渡る。
道幅が狭いので、要注意。
五色河原に到着。
その先に渓泉亭という茶店の前に駐車場があるので、そこに車を停める。
ここには7台ほど停められる。
目の前には、亀腹という巨岩がそびえる。
今回は、ここに登る予定だ。
亀腹を左手に見ながら、渓泉亭の脇を通っていく。
その先の大師堂に参拝する。
すぐに橋を渡る。
そこから見える渓谷は、とても美しい。
案内板でルートを確認。
落ち葉を踏みしめながら、歩いて行く。
ところが、亀腹の上に続く道は通行止めになっていた(汗;)
そこで、遊歩道を先に進むことにした。
やがて紅葉河原に到着。
ここから、面河川に下りることができる。
流れている川の水は、信じられないほどブルーだ。
石鎚山への登山口を過ぎ、やがて水飲み獅子と呼ばれる岩までやってきた。
ここには橋と東屋がある。
橋の上で獅子と対決ポーズ。
ここから先には行ったことがなかったが、先日テレビを見ていたらこの先を進んでご来光の滝まで登っていく様子を放送していた。
途中から道なき道を進まなければならないようだが、さすがにそれは嫌なので、登山道がある終点まで行ってみることにした。
ほどなく虎ヶ滝という滝までやってきた。
ここから見ると、ひとりのハイカーが先を進んでいるのが見えた。
しかし、随分苦労しているように見える。
登山道もここから先は崩れて歩きにくそうだったので、ここから折り返すことにした。
虎ヶ滝を見下ろす場所で休憩しながら、持参したミカンを食べる。
川を眺めながら、歩いて行く。
亀腹まで戻ってきた。
渓泉亭の前でゆで栗を売っていたので、買ってみた。
ビックリするほど甘い。
栗を食べながら、車で移動。
面河山岳博物館の前の駐車場に、車を停める。
駐車場は広い。
このあたりも、紅葉がきれいだ。
ここから、関門遊歩道に入っていく。
面河山岳博物館の地下駐車場を抜けていく。
すぐに遊歩道だ。
面河川を見下ろす道が続く。
渓谷を歩いて行く。
対岸に滝が見える。
きれいな渓谷だ。
橋までやってきた。
ここから、来るときに車で通った関門橋が見える。
Uターンして、元の道を戻った。
面河渓には何度も来ているのだが、今回初めて関門遊歩道を歩いてみた。
五色河原より先の景色よりも、美しいかも知れない。
遊歩道もきれいに整備され、お年寄りや子供でも安心して歩ける。
今までここを歩かなかったことを後悔したくらい、気に入った。
Written November 14, 2019
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
FC-Hiroki
Toon, Japan937 contributions
May 2019 • Solo
久万高原町からここまでロードバイクでヒルクライム。冷たい清流でクールダウン。オススメの中級者コースです。
Written May 21, 2019
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
エッセ コ
50 contributions
Jul 2018 • Couples
ここは四国カルストの石がゴロゴロ転がる清流です。観光客もいません。釣り人がたまにいるくらいです。清流に心癒されます。
Written July 22, 2018
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
Is this your Tripadvisor listing?
Own or manage this property? Claim your listing for free to respond to reviews, update your profile and much more.
Claim your listingOmogo Valley - All You Need to Know BEFORE You Go (with Photos)
Frequently Asked Questions about Omogo Valley
- Hotels near Omogo Valley:
- (3.16 mi) Kokuminshukusha Ishizuchi
- (3.20 mi) Tsuchikoya Shiraishi lodge
- (4.62 mi) Hinodeya Ryokan
- (6.13 mi) Horaiso
- (8.57 mi) Furuiwayasou
- Restaurants near Omogo Valley:
- (0.16 mi) Iwaguro Rest House
- (0.29 mi) Keisentei
- (9.07 mi) Ikegawa Chaen Kobo Cafe
- (8.57 mi) Furuiwayaso Restaurant
- (9.66 mi) Ramen Shop Kawauchi
Omogo Valley Information
Excellent Reviews | 14 |
---|---|
Very Good Reviews | 10 |
Omogo Valley Photos | 114 |