No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple
No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple
No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple
4
8:00 AM - 5:00 PM
Monday
8:00 AM - 5:00 PM
Tuesday
8:00 AM - 5:00 PM
Wednesday
8:00 AM - 5:00 PM
Thursday
8:00 AM - 5:00 PM
Friday
8:00 AM - 5:00 PM
Saturday
8:00 AM - 5:00 PM
Sunday
9:00 AM - 5:00 PM
Full view










The area
Address
Best nearby
Restaurants
88 within 3 miles
Attractions
142 within 6 miles
Contribute
Detailed Reviews: Reviews order informed by descriptiveness of user-identified themes such as cleanliness, atmosphere, general tips and location information.
4.0
13 reviews
Excellent
3
Very good
8
Average
2
Poor
0
Terrible
0
mikinao
Chiba Prefecture, Japan82 contributions
Aug 2017 • Family
この寺は他の方の口コミにあるように、奥ノ院の「大日如来」「お船観音」まで登ることがオススメのようです。小鹿野町(寺の所在地)の観光マップでもイラスト付きで奥ノ院をすすめていました。
しかし訪問した日は雨で、岩場で滑ると危険だから…と副住職に止められ断念しました。
奥ノ院には参拝できませんでしたが、清水の舞台の様な「観音堂」、歴史を感じる本堂…そしてなにより様々な草花の茂る庭が、素敵でした。
門を抜けてすぐ本堂につながる石段のすり減り具合、石段に生える青々としたコケの様子は、京や鎌倉にも負けない風情がありました。
住職が丹精込めて手入れをしているようです。(副住職談)
小さな草にも愛情を注ぐ、住職の大きな愛を感じました。
(住職をお見かけしたところ、実際、仏のようなお顔と雰囲気をお持ちでした)
バスなどの公共機関は通っておらず、タクシーか車でしか近くまで行けなのがやや難ですが、かえってそれが魅力でもあるかもしれません。
まだ観光地化されておらず、ゆっくりと自然や空気、時の流れを感じるには最適です。
しかし訪問した日は雨で、岩場で滑ると危険だから…と副住職に止められ断念しました。
奥ノ院には参拝できませんでしたが、清水の舞台の様な「観音堂」、歴史を感じる本堂…そしてなにより様々な草花の茂る庭が、素敵でした。
門を抜けてすぐ本堂につながる石段のすり減り具合、石段に生える青々としたコケの様子は、京や鎌倉にも負けない風情がありました。
住職が丹精込めて手入れをしているようです。(副住職談)
小さな草にも愛情を注ぐ、住職の大きな愛を感じました。
(住職をお見かけしたところ、実際、仏のようなお顔と雰囲気をお持ちでした)
バスなどの公共機関は通っておらず、タクシーか車でしか近くまで行けなのがやや難ですが、かえってそれが魅力でもあるかもしれません。
まだ観光地化されておらず、ゆっくりと自然や空気、時の流れを感じるには最適です。
Written August 16, 2017
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
sukapyon
Saitama, Japan72 contributions
Nov 2016 • Friends
八番西善寺と並んで、お気に入りのお寺さんで、来秩の際は必ずお参りいたします。
山門下の般若面前で心と身なりを正し、先ずは足下に注意しつつ楼上に昇り、ご挨拶の鐘撞を…
季節の花を愛でつつ、ゆっくりと石段を登り境内へ…
持参の心経を納め、納経集印をお預けし、先ずはお船観音にお参りをします。
観音堂は坂道の中腹に望めます。季節の樹木に映えてとても美しいです。
時折、熟練巡礼者の流暢な読経が響きます。
奥之院までは20分ほどの急坂道ですが、結構きついですので、体調や足場に気をつけてお登りください。
奥之院山頂には、大日如来坐像と観音立像が安置されています。
天候を選んでのお参りなので、山頂からの眺めは最高です。
新緑・初夏の頃も良いのですが、私は澄んだ秋空の季節が気に入っています。
大日如来から観音立像までの尾根は「馬の背」と呼ばれる岩場ですが、結構怖いです。
山頂裏手が絶壁になっているようで…後日夢に出て来たりします。
雨あがりの日など、くれぐれもお気をつけください
山門下の般若面前で心と身なりを正し、先ずは足下に注意しつつ楼上に昇り、ご挨拶の鐘撞を…
季節の花を愛でつつ、ゆっくりと石段を登り境内へ…
持参の心経を納め、納経集印をお預けし、先ずはお船観音にお参りをします。
観音堂は坂道の中腹に望めます。季節の樹木に映えてとても美しいです。
時折、熟練巡礼者の流暢な読経が響きます。
奥之院までは20分ほどの急坂道ですが、結構きついですので、体調や足場に気をつけてお登りください。
奥之院山頂には、大日如来坐像と観音立像が安置されています。
天候を選んでのお参りなので、山頂からの眺めは最高です。
新緑・初夏の頃も良いのですが、私は澄んだ秋空の季節が気に入っています。
大日如来から観音立像までの尾根は「馬の背」と呼ばれる岩場ですが、結構怖いです。
山頂裏手が絶壁になっているようで…後日夢に出て来たりします。
雨あがりの日など、くれぐれもお気をつけください
Written May 13, 2017
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
和希 西
Chuo, Japan75 contributions
Aug 2016 • Friends
全体的にこじんまりしてる所と思いきや、奥が深い!!奥の院へ行く道は鬱蒼と緑が生い茂り、はたまた、最後に鎖場と、盛りだくさん!!すごく楽しめたけど、汗だくになった。ただ、夏でも涼しく、奥の院行かなくても楽しめる!
Written August 12, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
takasimasenshou
Ora-machi, Japan2,272 contributions
Aug 2016
奥の院の観音様と大日如来様の所へ行く道のりは険しく厳しいモノでしたが、そこで合掌してきますと何とも言えぬ思いを感じました。
Written August 12, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
y.miyamoto
Tokyo, Japan264 contributions
May 2015
車で行くしかありませんが、行く価値は十分にあります。石の間の参道を登ると急な岩の上に観音様があります。この観音様はお舟に乗っている格好です。またさらに急な参道(鎖で登る)と別の観音様がおります。とても危険な場所ですので行く場合には気を付けてください。
Written February 28, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
さすらいのここあ
狭山市100 contributions
Dec 2014
観音堂は崖の中腹に建てられており、急な坂を登ります。堂内はスリッパに履き替え、参拝します。堂内から境内を見下ろす景色はなかなかのものです。奥の院がありますが、入場時間が夕方より前だったので入ることができませんでした。機会を見つけて、奥の院に行ってみたいと思います。
Written November 30, 2015
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
猛大和
216 contributions
Oct 2016 • Solo
歴史あるお寺で奥ノ院までの道のりは急ですので軽登山の準備で行きましょう。仁王門(山門)は修繕のため浄財をしてまいりました。願い石巡礼の第九石所で500円で石を授与して頂きます。秩父願い石巡礼は全部で11か所の石を集めブレスレッドを作るのです。オススメですので是非、各地を回りブレスレッドを作ってみて下さい。話はそれましたが奥ノ院までの最後の岩場はスリル満点です。かなり危険です。足に自身のない方は行かれない方が良いと思います。手すりがあまり貧弱で本当に怖いです。登った時の充実感は格別なのもがあります。登り切った先は2畳ほどの狭さで大日如来さまが祀られています。観光のための場所ではないのであまり有名になってほしくありません。事故がおきそうですから。
Written August 14, 2017
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
♡あや♡
Tokyo, Japan327 contributions
Oct 2016 • Friends
奥の院までの道のりがとってもいいです。
一枚岩をくりぬいてできた階段や、途中鎖場なんかもあります。
奥の院までは行かれる方は必ずスニーカー必須です。
一枚岩をくりぬいてできた階段や、途中鎖場なんかもあります。
奥の院までは行かれる方は必ずスニーカー必須です。
Written November 17, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
リリー2016
Kanto, Japan583 contributions
Aug 2015 • Family
鐘楼門から、石段の上に本堂があります。観音堂は、さらにその上崖の途中にあり足元が、滑りやすく気を付けながらお堂の中へ。お堂からの眺めは、なかなかの景色です。
Written May 16, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
しーぷー
東京都969 contributions
Jun 2015 • Couples
法性寺は、楼門や舞台造りの観音堂など見どころが多い。
楼門には鐘楼があり、建物も年月を経った感が出ている。また大きな般若の面は迫力があった。
「舞台造りの観音堂」にも行ってみたが、本堂から観音堂は少し距離がある。訪れた日は、小雨が降っていたので足場が少し悪くなっていた。
案内板によると、観音堂よりさらに進むと「奥の院」があり、そこからの眺めはとてもいいと評判らしい。そこへ行けなかったのは、ちょっと心残りだった。
今回の体験から法性寺に訪れる場合は、できれば天気のいい日で、早い時間に訪れることをおススメする。
楼門には鐘楼があり、建物も年月を経った感が出ている。また大きな般若の面は迫力があった。
「舞台造りの観音堂」にも行ってみたが、本堂から観音堂は少し距離がある。訪れた日は、小雨が降っていたので足場が少し悪くなっていた。
案内板によると、観音堂よりさらに進むと「奥の院」があり、そこからの眺めはとてもいいと評判らしい。そこへ行けなかったのは、ちょっと心残りだった。
今回の体験から法性寺に訪れる場合は、できれば天気のいい日で、早い時間に訪れることをおススメする。
Written March 12, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.
No questions have been asked about this experience
No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple, Ogano-machi
Frequently Asked Questions about No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple
- No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple is open:
- Sun - Sun 9:00 AM - 5:00 PM
- Mon - Sat 8:00 AM - 5:00 PM
- Hotels near No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple:
- (0.52 mi) Minshuku Nagawakasanso
- (1.17 mi) Ryozanpaku
- (1.76 mi) Kayanoya
- (1.74 mi) Suzaki Ryokan
- (1.78 mi) Miyamotoke
- Restaurants near No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple:
- (1.31 mi) Barbeque House Gyuya
- (1.38 mi) Todaimon
- (1.38 mi) Rokusuiken
- (1.44 mi) Sapporo Ramen Dosanko Ogano
- (1.55 mi) Aji No Mise Surugaya
No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple Information
Excellent Reviews | 3 |
---|---|
Very Good Reviews | 8 |
No.32 Fudasho Hannyasan Hosho-ji Temple Photos | 33 |