Shussekiji Temple
Shussekiji Temple
4.5
About
Suggested duration
< 1 hour
Suggest edits to improve what we show.
Improve this listing
Detailed Reviews: Reviews order informed by descriptiveness of user-identified themes such as cleanliness, atmosphere, general tips and location information.

4.5
11 reviews
Excellent
7
Very good
3
Average
1
Poor
0
Terrible
0

ナイツ妙
Osaka Prefecture, Japan2,087 contributions
Oct 2017 • Family
開山1300年記念、50年に一度の秘仏御本尊の御開帳が10月8~17日まで行われると聞き、生きている内御開帳があるのは、最後のチャンスと言う事でお参りしました。
大洲市側から対向車に出くわしたら困る?と言う細い山道を、約1時間かけて運転して、やっとたどり着きました。
石段を登って、山門に辿り着くと、左右の格子の中に「阿形」「吽形」の仁王様がおられます。山門の天井からは、大きな釣鐘が吊るされており自由につく事ができます。 信心深い人から、鐘をつくのはお参りする前につき、帰り際については駄目だと言われ、お参り前に澄んだ音色の鐘をつきました。
中に入ると、「護摩堂、本坊、事務所」一段あがって「大師堂」もう一段上がって「本堂」により寺が出来ています。
秘仏御本尊御開帳と言う事も有ってか、沢山の参拝者。
「本堂」の千手観音菩薩像の前の床が、大きく開けられており、大きく開いた床の穴に石で蓋をした様な所がありました。不信心者の私には「秘仏御本尊様」がどちらにおられるのか良く分からないので、丁度おられた御住職に伺いました。
1300年前、この寺の元になった、作右衛門と言う猟師が鹿を追ってこの地に来たところ、地震と共に鹿は消え去り、大地が割れて黄金の千手観世音菩薩様があらわれたそうです。1月3日に御開帳される千手観世音菩薩様は、前立本尊様で御本尊は床下の大地が割れたとされる石で蓋をされた所に、鎮座されて居るそうで外からは中々うかがえないとの事、床穴全体を御本尊と思って下さいとの事。不信心者の私も納得、分かりやすくご説明頂いた、ご住職に感謝です。
本坊二階にある、100畳の中に一本も柱の無い木造造りの大広間も見せて頂き大感激、100畳の大空間を左右の木の柱だけで支えていて、それを照らす天井のレトロな照明器具と共に魅力の空間でした。
出石「しゅっせき」寺は出石「いずし」山{金山812m}の頂上にあることから、私の地元の知人が知る限り、出石寺の愛称は「おいずしさん」と言うのが一般的で、
場所によっては「でいしさん」とも言うらしいです。
Written October 18, 2017
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

Drunk B
Japan265 contributions
Oct 2018 • Couples
久し振りに訪れた境内は来訪者も少なく、とても静かな雰囲気でした。以前は檜皮葺の屋根だったように記憶しておりますが、現在は銅板に吹き替えられていました。山門に続く石段の脇にはあじさいが植えられており、季節外れの花が一輪だけ咲いていました。梅雨の時期には美しい花々が楽しめると思われます。境内や、少し下ったところにある駐車場付近からの展望は最高で、四国山脈の山々や、伊予灘や瀬戸内海の島々、そして遙か遠方には九州や本州の山並みを望むことができました。八幡浜側から登り、長浜側へと下りましたが、7月豪雨の影響で一部崖崩れ等で道幅が狭くなっているところがありました。きれいに植林された杉林の中を通っていくので車の窓を開けると木々の良い香りがします。境内には簡単な食事ができる売店兼食堂があります。また公衆トイレもは洋式の水洗トイレで、きれいに清掃されていました。
Written October 20, 2018
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

森のかんちゃん
Takamatsu, Japan2,974 contributions
Jul 2018 • Family
先日の西日本豪雨により出石寺さんへと向かいます山道は、一時期、がけ崩れによりすべての道が、通行止めとなって、行くことが出来ませんでしたが、現在は、県道248号線だけが通行できるようになっています。四国別格20か所のホームページに、情報としまして、住職様が手書きではありますが、地図をアップされていますので、そちらの情報を頼りに、向かうことをお勧めします。普通乗用車などは、十分、走れますが、まだ、崩れている部分もありますので、気を付けて走ることをお勧めします。
Written July 19, 2018
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

yuki355
Shikokuchuo, Japan152 contributions
May 2018 • Couples
平日 午後 晴れ
八幡浜市から くねくね 道を
いつ到着するかと思うぐらい大変かも
途中で大型バスに遭遇 なんで大型バスが?
緊張しながらバックで側道 ヘ 大変かも
すれ違いながら 運転手さん これからもっと大変かも
気をつけてください
午後3時やっと 到着
この山頂に この伽藍 大変かも
夫婦円満を祈願
28号線で大洲市 十夜ケ橋 永徳寺へ
Written May 26, 2018
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

晴れパンダ
25 contributions
Oct 2017 • Solo
50年に一度の秘仏御本尊御開帳が行われていると聞き、訪れました。

道中の山道にも厳かな空気が漂っています。慣れない山道の運転でしたが、何かに護られているような不思議な安心感がありました。

お寺の入り口付近には霧が立ち込め、荘厳な空気が漂っていました。

50年に一度の御開帳とあって、御本尊には多くの参拝客が訪れていましたが、自分のペースでゆっくり参拝させていただきました。

境内の至るところで人々が読経する姿や手を合わせる姿が見られます。

霊験あらたかな場所で静かに手を合わせていると、大いなる存在(神仏)への畏敬の念がこみ上げてきます。

ここは日常生活で感じる邪気のようなものが無く、高次元の存在とも繋がれるのではないかと思えるほど神聖な空間でした。
Written October 13, 2017
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

お遍路さん京都市
京都市25,874 contributions
Jun 2016 • Solo
以前は88か所札所第43番の準堂としての参拝でしたが、今回は正式に四国別格20霊場の第7番札所としての参拝です。「しゅっせきじ」と云いますが、地元では「どいしさん」としての方が良く通じます。ここには広大な宿泊施設があり約300人は宿泊出来るとか・・。寺院については前回の口コミで説明しましたので今回は略。アクセスはかなり困難な場所で、スリルがある道中ですが、山上に建つ堂宇は立派なものです。ここは88か所遍路寺よりも堂宇も縁起も格式・雰囲気も数段上に感じました。完全に利益追求霊場と化した四国88か所+高野山よりも昭和になってから組織化された霊場会ですが、こちらの方が上!。
Written October 27, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

お遍路さん京都市
京都市25,874 contributions
Jun 2016 • Solo
ここは四国88か所霊場の第43番札所の「準堂」として参拝しました。準堂と云う扱いではありますが、個人的には88か所の寺院より以上に値打ちがある寺院だと思います。真言宗御室派の別格本山、山号に「金山」を戴く素晴らしい寺院です。812mもある出石山の頂上に境内が広がっておりその眺めはまさに「絶景」、本堂を初めとする堂宇も遍路寺以上、境内一帯が金山出石寺として県の名勝にも指定されている。その他にもここほど多くの「霊場会」に入っている寺院も珍しい。この43番準堂、別格20霊場、四国33観音、西瀬戸3観音、伊予10観音、伊予道前道後10観音、伊予巡錫21霊場、南伊予七福神霊場、弘法大師雪中修行霊跡の9霊場に加入しています。私のお気に入りはここの梵鐘、「朝鮮鐘」と云われるもので重文指定されています。来年には開創1300年を迎える古寺中の古寺。何度も参拝したい寺院です。
Written July 18, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

shiokaze-review
兵庫72 contributions
May 2015 • Solo
弘法大師空海ゆかりのお寺で、四国88ヵ所番外札所となっています。晴れた朝に大洲盆地が霧に包まれることでおこる雲海が綺麗で、それがめあてで朝早くに登ってくる人もいるほどです。また反対側には瀬戸内海の青い海が絶景で、ここがポツンと離れた瀬戸内海国立公園の一部だということが納得できます。大洲市が住所ですが、八幡浜市からのアクセスの方がよく、山並み連なる道をドライブするのにいいところでもあります。
Written August 31, 2015
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

森のかんちゃん
Takamatsu, Japan2,974 contributions
Jul 2016 • Family
大洲市の標高812mの出石山の山上にあります。とても、細い山道などを随分走らなければならない難所ですが、その山上には、見事な立派なお寺があります。国指定の重要文化財もあり見ごたえがあります。ちょうど、今は開創1300年記念の修復中と言うことで、仁王門の仁王様は、修復中となっていました。それにしましても、こちらも、別格に置いておくには、もったいないほど立派なお寺です。
Written July 22, 2016
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

お遍路さん京都市
京都市25,874 contributions
May 2019 • Solo
ここは1300年の縁起を有する別格霊場第7番札所です。珍しく事後に大師が巡錫したと云う部分以外は空海の「色」が薄い寺院です。その意味では異色で良い寺院です。本堂も独特の様式で変わった、印象深い建物です。道教法師が開かれた真言宗御室派の千手観音を本尊とする歴史ある遍路寺でした。寺の格としてはたった半世紀そこそこの歴史しかない別格霊場に組み込まれているのは気の毒とさえ感じた。
Written May 14, 2019
This review is the subjective opinion of a Tripadvisor member and not of Tripadvisor LLC. Tripadvisor performs checks on reviews as part of our industry-leading trust & safety standards. Read our transparency report to learn more.

Showing results 1-10 of 11
Anything missing or inaccurate?
Suggest edits to improve what we show.
Improve this listing

Shussekiji Temple, Ozu

Frequently Asked Questions about Shussekiji Temple



Shussekiji Temple Information

Excellent Reviews

7

Very Good Reviews

3

Shussekiji Temple Photos

28